医療事務ってどんな仕事?メリット・大変なこと・向いている人まで詳しく解説

医療事務の仕事内容

PR

悩める女性

医療事務が最近人気って聞いて、
興味はあるんだけど実際にどんな仕事なのかわからない…。

そもそも資格も経験もないけど、できるものなの?

結論、可能です


医療事務として働くには資格が必要なのでは?と思いがちですが、
無資格・未経験でも働くことができます。

この記事では「医療事務」という名前しか知らない人でもわかるように、以下について解説していきます。

この記事でわかること
  • 医療事務の仕事内容
  • 医療事務のメリット
  • 医療事務の大変なこと
  • 医療事務に向いている人
目次

医療事務の仕事内容

医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関で働く事務員です。

仕事は大きく分けて、以下の3つがあります。

  • 受付・会計業務
  • レセプト業務
  • クラーク業務

順番に解説していきます。

受付・会計業務

患者さんから診察券や保険証を預かったり、診察が終わった患者さんに医療費を請求したりする仕事です。

多くの人が「医療事務」と聞いてパッと思い浮かべるのはこの受付・会計業務ではないでしょうか。

クリニック等の小規模の医療機関では受付・会計は兼任ということもありますが、
大きな病院では担当者を分けていることがほとんどです。

受付は、患者さんから診察券や保険証を預かって登録し、初診の場合はカルテの作成をします。
また、予約変更等も受付で承ることが多いです。

受付は患者さんの窓口であり、まさに「病院の顔」
丁寧で患者さんに寄り添った対応が求められます。

会計は、診察が終わった患者さんのカルテと保険証をもとに必要な医療費を計算し、自己負担分を請求します。
大きな病院では診察に1時間待った、なんてことも珍しくありません。

患者さんの会計待ち時間をできるだけ短くするため、スピーディーな対応が求められます。

レセプト業務

診察時に患者さんが支払った自己負担分の残りを、患者さんが加入している健康保険組合に請求する業務です。

請求には「診療報酬明細書」という請求書が必要であり、これをレセプトと呼び、作成します。
作成には専門的な知識が必要です。

医療費は医療機関の大切な収入源であり、経営にもかかわるため正確性が求められます。

クラーク業務

多忙な医師や看護師にかわり、診療が円滑に進むようサポートをする仕事です。
「外来クラーク」と「病棟クラーク」にわかれています。

外来クラークは患者さんへの検査案内や、次回の予約説明など。

病棟クラークは面会受付や手術・検査のスケジュール管理など、入院中における事務作業の全般を行います。

クラーク業務は患者さんの対応はもちろん、医師や看護師だけでなく多職種と連携して業務を進めなければならないため、コミュニケーション能力が求められます。

医療事務のメリット

近年、女性を中心に人気が高まっている医療事務。

実際にどんなメリットがあるのか、解説していきます。

無資格・未経験でも働ける

医療事務は特別な資格や経験がなくても働くことが可能です。
実際に医療事務の求人を探すと、無資格・未経験可の募集が数多くあります。

つまり、医療事務で働くためには必ずしも資格や経験が必要なわけではないのです。

しかし、医療機関によっては資格を持っていると手当を支給していることも。
また、医療知識や医療用語がわかると格段に仕事がしやすくなります。

資格がなくても働けますが、レベルアップや収入を増やすために、取得することも良いでしょう。

ワークライフバランスに合わせて働き方が選べる

医療事務は正社員だけでなく、パート、アルバイト、派遣社員など雇用形態が多岐にわたっています。

そのためプライベートと兼ね合いや、子供の年齢など、ワークライフバランスに合わせて働き方を選ぶことが可能です。

また、医療機関は全国どこにでもあります。
経験者が優遇されるため、家族の転勤など引越し等にも対応しやすいのが特徴です。

上記の理由から、結婚や出産等、人生において仕事について悩むタイミングが多い女性から人気が高いのです。

専門的な知識が増える

医療機関では医療用語や医療機器などの専門的な名称が飛び交います。

はじめはわからないこともたくさんあるでしょう。
しかし、経験を積むことで徐々にわかるようになり、専門的知識が増えます。

医療は生きていくうえで切っても切り離せない存在です。

自分や家族に医療が必要になったとき、その知識は必ず役に立つでしょう。

医療事務の大変なところ

医療事務には様々なメリットがあることがわかりましたが、大変なことも。

実際にどんなことが大変なのか、解説していきます。

コミュニケーション能力必須

医療事務として働くということは患者さんの対応をするということです。

時にはクレームも。
病気やケガで病院に来ているのですから、気分がすぐれない患者さんもいます。

対応の際は、患者さんに寄り添った丁寧な対応が求められます。

また、医療機関には医師、看護師だけでなく多職種が働いています。
医療事務は様々な立場のスタッフと連携して業務をすすめなければなりません。

患者さんの対応にも、業務を進めるうえでも、コミュニケーション能力は必須です。

覚えることが多く、定期的に改変もある

医療委事務は覚えなくてはならないことがたくさん。
医療現場では医療用語や医療機器など専門的な用語が飛び交います。

もちろん最初はわからなくて当たり前ですが、働きながら覚えていかなければなりません。

また、2年に1度「診療報酬改訂」があります。
診療報酬改訂とは、医療保険から医療機関へ支払われる報酬を見直して改訂することです。

改訂があると、会計はもちろん、診療現場も体制を変えなければならいことがあります。
診療報酬改訂だけでなく法改正があることも。

そのたびに対応し、都度学んでいかなければなりません。

未曾有の事態にも対応しなければならない

医療事務は未曾有の事態にも対応しなければなりません。

例としてあげられるのはコロナ感染症です。

具体的には下記などがあげられます。

  • 医療体制の確保
  • 発熱外来の解説
  • 環境整備

今までやっていなかったことでも緊急に対処しなければなりません。

未曾有の事態が発生した際は、医師や看護師だけでなく医療事務にも対応が求められるのです。

医療事務に向いている人

医療事務にはメリットも、大変なこともあることがわかりました。

では、実際にどんな人が医療事務に向いているのか解説していきます。

明るい人

医療事務に向いている人は明るい人です。

医療機関は病気やケガをしている人が来るため、気分が落ち込んでいる人もいるでしょう。
また、医療事務は患者さんの窓口となり、医師や看護師との架け橋となる存在です。

つまり文字通り、「病院の顔」。
笑顔で、明るく丁寧な、患者さんに寄り添った対応が求められます。

臨機応変に対応できる人

医療事務にはそのときどきで、ふさわしい対応が求められます。

なぜなら、医療機関には子供からお年寄り、障害のある人から外国人まで様々な人が来院するからです。

また、医療は緊急事態の発生やマニュアル通りにいかないことも多々あります。
その際には、柔軟に、そして臨機応変に対応しなければなりません。

正確性のある人

医師や看護師だけでなく、医療事務にも正確性が求められます。

医療という特性上、場合によっては医療ミスにつながることがあるからです。

医療事務は医療行為をするわけではありませんが、医師や看護師と同様に、正確性が求められます。

まとめ

この記事では以下の内容について紹介しました。

この記事のまとめ
  • 医療事務の仕事内容
  • 医療事務のメリット
  • 医療事務の大変なところ
  • 医療事務に向いている人

医療事務は資格がなくても、経験がなくても、働くことができます。
つまり、誰でもチャレンジできるです

大変なこともありますが、患者さんの笑顔にふれ、大きなやりがいを感じられることでしょう。

医療事務に興味をもっているのであれば、挑戦してみてはいかがでしょうか。

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

目次